| 1970年度(昭和45年度) |
福山市町内会連合会連絡協議会(町連協)の結成(350町内会 17町連)
町内会(名称協同組合)は、福山市制が施行された翌年1917年(大正6年)当時の市長によって、地方自治行政上画期的な誕生をみた
しかし、1947年(昭和22年)政令により解散させられ、その後、1970年(昭和45年)当時の市長立石定夫氏が旧市域の町内会長を市民会館に召集し(200名)連合組織を作ることを示唆した
そして、合議の結果1971年(昭和46年)「福山市町内会連合会連絡協議会」が誕生した
|
| 1972年度(昭和47年度) |
第1回市政懇談会開催
第1回町内会運営研究大会開催
|
| 1976年度(昭和51年度) |
定期総会 創立5周年(789町内会 53町連)
|
| 1977年度(昭和52年度) |
臨時総会で「福山市町内会連合会(市町連)」に改称
|
| 1980年度(昭和55年度) |
市町連結成10周年記念理事会(840町内会 59町連)
|
| 1983年(昭和58年度) |
会報編集委員制度の創設
|
| 1985年(昭和60年度) |
市町連創立15周年大会(847町内会 62学区)
|
| 1986年(昭和61年度) |
研究委員会の発足
○総務教育研究委員会
○民生衛生研究委員会
○建設開発研究委員会
○農林商工研究委員会
○行財政研究委員会
|
1989年度(昭和64年度)
(平成元年度) |
シンポジウム開催「あすの福山を考える」開催
−福山の道路体系と道路網の整備−
|
| 1990年度(平成2年度) |
シンポジウム開催「あすの福山を考える」開催
−市民はデパート・小売店に何を期待するか−
市町連創立20周年記念大会( 857町内会 62学区 )
|
| 1992年度(平成4年度) |
あけぼの基金制定(浄財寄付者 七森保雄さん)
シンポジウム開催「あすの福山を考える」開催
−総合選抜制について−
|
| 1993年度(平成5年度) |
シンポジウム開催「あすの福山を考える」開催
−親たちは今−
|
| 1995年度(平成7年度) |
シンポジウム開催「あすの福山を考える」開催
−市民は三好市政に何を望むか−
|
| 1996年度(平成8年度) |
研究委員会を4委員会に改組 |
| 2001年度(平成13年度) |
全国自治会連合会広島大会が福山市で開催。
全国の町内会・自治会の会員が一堂に会する平成13年度「全国自治会連合会広島大会」が福山ニューキャッスルホテルで開催された。大会には、全国自治会連合会に加入している28の都道府県連の会員600人が出席した。
市町連創立30周年記念大会(兼町内会運営研究大会)857町内会、64学区(地区・町)
|
| 2002年度(平成14年度) |
内海町・新市町合併
935自治会(町内会) 71学区(地区・町)
|
| 2004年度(平成16年度) |
沼隈町合併
937自治会(町内会)75学区(地区・町)
|
| 2005年度(平成17年度) |
平成17年度の総会にて「福山市自治会連合会」に名称変更
神辺町合併
1,079自治会(町内会) 80学区(地区・町)
福山市協働のまちづくり指針が提出される
|
| 2006年度(平成18年度) |
一般から福山市自治会連絡会事務局員として2名採用
各学区に協働のまちづくり推進委員会が設立(協働元年)
組織強化推進委員会発足
|
| 2007年度(平成19年度) |
2007年11月20日に開催された総務省主催の地方自治法施行60周年記念式典において,地方自治行政の運営に創意工夫され住民の福祉増進に多大に尽力した個人,団体に贈られる「地方自治功労者団体表彰」を受賞
|
| 2011年度(平成23年度) |
福山市自治会連合会創立40周年記念大会開催
1059自治会(町内会) 80学区(地区・町)
加入促進月間(3カ月)を定め推進に取り組むこととし,加入率向上を図る
|
| 2013年度(平成25年度) |
第2回市政懇談会のスタイルを学区ごとに開催することとし,内容の充実を図った
会報編集委員会が広報委員会に名称変更された
|
| 2014年度(平成26年度) |
自治会(町内会)未加入世帯への取り組みに関するアンケート調査を1,052自治会(町内会)長を対象に実施・報告書冊子を配布
|
| 2015年度(平成27年度) |
2016年(平成28年)2月10日広島県民文化センターふくやまで,福山市市制施行100周年を記念して,「中四国自治会連絡協議会広島県福山大会」が開催された
第1部では,福山市自治会運営研究大会を開催,第2部では「中四国自治会連絡協議会広島県福山大会」を開催。中四国自治会連絡協議会に加盟している6県連の会員400人も参加した
|
| 2016年度(平成28年度) |
福山市市制施行100周年を記念して,本会,福山明るいまちづくり協議会,福山市公衆衛生推進協議会の共催で『市制施行100周年記念「芦田川を守る日」全市ピカピカ大作戦』開催。軒先清掃など実施
福山市市制施行100周年記念式典に於いて,多年にわたり地域振興の推進に多大な貢献をした功績により,市長特別感謝状を受賞。24団体を代表して受領
加入促進パンフレットのリニューアル
福山市の広報テレビ「ハッケンふくやま」で,「自治会・町内会に入りませんか」というタイトルのもと,自治会・町内会への加入を呼びかける活動が放送された
|
| 2017年度(平成29年度) |
総務委員会発足
|
| 2018年度(平成30年度) |
福山市自治会連合会・不動産関係団体及び福山市との「自治会・町内会の加入促進に関する協力協定」締結
福山市社会福祉協議会法人化50周年記念第15回福山市社会福祉大会において団体表彰受賞
|
| 2019年度(令和元年度) |
全国自治会連合会広島県福山大会 準備委員会・実行委員会発足
|
| 2020年度(令和2年度) |
福山市自治会連合会創立50周年記念大会
1,028自治会(町内会)80学区(地区・町)
3委員会(総務・広報・組織強化推進)が部会に名称変更された
全国自治会連合会広島県福山大会が新型コロナウイルス感染症拡大のため延期
|
| 2021年度(令和3年度) |
新型コロナウイルス感染症拡大のため、全国自治会連合会広島県福山大会が2年にわたり延期となる |
2022年度(令和4年度)
|
令和4年度全国自治会連合会広島県福山大会開催
(大会526名 交歓会327名 視察研修137名)
1,024 自治会(町内会)80学区(地区・町)
|
| 2023年度(令和5年度) |
令和5年度中四国ブロック会研修会広島県福山大会開催
(研修会 180名 交歓会 108名)
1,018 自治会(町内会)80学区(地区・町)
|
| 2024年度(令和6年度) |
次の行事の名称変更を決定する
@ 第1回市政懇談会 → 市政重点政策説明会
A 学区(地区・町)要望 → 地域要望
B 第2回市政懇談会 → 地域要望に係る意見交換会
|
| |
|